Contents
ケアンズ旅行で以下をご検討される方におすすめ記事!
- 4泊5日以上の長期間ケアンズ旅行を計画している
- グレードが高いホテルに泊まりたい
- せっかくの長期間旅行だから2つ以上のホテルに泊まってみたい
- 長期間旅行だけど低コストで抑えたい!
小2の息子と旅行は何度か行きましたが、今回は念願のオーストラリアに行くことにしました!!
でも、子連れ海外旅行を準備する際には、色々と悩むものですよね。
今回のオーストラリア旅行に行くにあたり沢山の方々のブログを参考にさせて頂いたので、私もブログに残すことで誰かのお役立ちできればと嬉しいですし、私自身の思い出として記録しようと思っています。
パッケージツアーと個人手配のどちらが予算を抑えられる?
オーストラリア ケアンズ旅行に行く!と決めてから、大手旅行会社のツアーをいくつも物色……でも、やっぱり年末年始はお高いもの。
そこで、飛行機とホテルそれぞれを個別に予約したらどうかな?と思い、色々調べた結果、それぞれ予約したほうがお得そうだったので今回はそうしました。
海外旅行だし、英語もできない、色々面倒くさい……と思いやっぱりパッケージツアーと思っている方も多いと思いますが、今はスマートフォンだけで航空券やホテルを簡単に日本語のサイトで予約できるようになっています。また、スケジュールに合わせてツアーも簡単に予約できるので、その方法もご紹介します。
一番費用がかかる予算は飛行機代!
ケアンズへの直行便はそう多くありません。私が調べたときはやはり、一番安いのは「JetStar」!でもここで落とし穴がありました・・・・。
実は一番始めは、SKY scanner経由で「eDREAMS」が最安値だったのでeDRAEMSサイトよりネットで予約しました。
しかし、JetStarの公式HPも日に日に値段が高くなっているのに数日待っても予約の確定連絡が来ず、座席も埋まってきているようなのでかなり焦っていました。そしてeDREAMSに電話で問い合わせするものの、「システム障害で予約番号を伝えても検索できない」「本社はスペインでアメリカにシステムがあるからアメリカに直接連絡して」とまで言われる始末。日本支社からアメリカ支社に問い合わせするように依頼するも「自分たちには権限がなくアメリカに連絡できない」などと理解に苦しむ回答でした。
チケットがあるかだけでも確認してほしいのに、アメリカへ何度も電話で問い合わせしてもチケット予約が確定されず、結局キャンセルを依頼しました。キャンセルは、メール連絡で意外にもスムーズにできました。キャンセル費が発生するかと心配しましたが、そこは大丈夫でした。
私の個人的な見解ですが、数万円安いからと言って変なサイトで予約せずに、はじめからJetStar公式ページより直接予約をするのがベストだと思っています。
現地のホテルを安く予約できるのが予算を抑えるポイント
ホテルを安く予約するには、「Hotel.com」などホテルを簡単に予約できるサイトが数多くあります。今回は「Hotel.com」で予約しました。
とてもお得に安く予約できる予約キャンセルはできないプランにしました。なので通常価格の1/3程度で予約できたと思います。ケアンズのホテルは5つ星でも前もって予約すると安く予約できます。
ホテルは安く予約できる方法はあるので、飛行機代を如何にお得に予約できるかが鍵だと思います。
ホテルは何よりも早期予約でお得になります。また自分でホテルを予約すると旅行の中でホテルを変えて、複数ホテルでの宿泊を楽しむことができます。ケアンズのシティはとても小さいのでメジャーなホテル間は徒歩10分程度で行けます。
色々なホテル宿泊で長期旅行がさらに楽しく贅沢な気分になります。
ツアーの予約はどのようにするの?
スケジュールに合わせて日本で事前にツアーを予約することが出来まとす。勿論、現地のホテルの観光ブースや観光スポットで直接予約することも出来ます。ケアンズはとても小さいシティーで、日本語ができるスタッフも多いので、ご自分で色々調べて予約しても難しいことは何もありません!
私たちは以下のサイトでいくつかのツアーを事前予約しました。
海外旅行はどれくらい前に予約するの?
年末年始の旅行に対して、今回私は7月末にはすべての予約を完了していました。
本日は12月の第一週目ですが、年末年始の飛行機はもう座席がありませんでした。そして予約したホテルも満室でした。なかなか予定が立てられないかと思いますが、ここは思い切って早めに予約することをお勧めします。
共働き世帯は一番高い時期にしか予約ができません、そして一年に3度しかありません。
私のベストスケジュールだと思うのは、、、
GW休み → 12月末までに予約完了
夏休み → 3月末までに予約完了
年末年始 → 7月末までに予約完了
どれも長期休みをもうすぐ迎えるタイミングなのですが、その先の長期休みのスケジュールを立てておくべき(私もなかなかできていないですが)と感じています。
実際の旅行記はこちらをご覧ください。